水漏れする排水管の種類は?水漏れを自分で探す方法や防止策も紹介 -しずおか水道職人 -静岡県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

静岡 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

水漏れする排水管の種類は?水漏れを自分で探す方法や防止策も紹介

2022年03月04日 水漏れ


日常生活でどうしても汚れが溜まってしまうのが排水溝です。

いざ掃除をしようと思っても何から始めたらよいのか、またどのように掃除をしたらよいのかで悩んでしまう方が多いかと思います。

そこで、今回は排水溝の掃除の仕方やおすすめの掃除道具などを紹介します。また、どうしても自力では掃除ができないほどの汚れが生じてしまった場合や、どのような頻度で業者の方に掃除の依頼をすればよいかなども解説します。

初めに排水溝の汚れを掃除する

排水溝の汚れといえば、臭いとぬめりが代表的ですよね。臭いやぬめりを放置し続けると、排水溝のつまりを引き起こしてしまいます。

匂いやぬめりの原因は、雑菌やカビ、バクテリアなどが繁殖することです。排水溝の湿度や温度は排水溝内にあるエサの増殖には最適な環境となっているため、定期的な掃除は必要不可欠です。

ここで、主に住宅から出る排水の代表的な3つの場所を紹介します。
■汚水(トイレの排水)
目につく汚れがないのにトイレが臭うことがよくあります。たとえば、頑固な尿石から来る臭いです。放置された尿が分解されてアンモニアが発生すると、尿に含まれているカルシウム成分が固形化して尿石となります。

一旦尿石ができると菌の温床となり、さらに菌が増殖して尿石が増大します。また、水まわりで発生したカビも侮れません。タンク内や換気扇のファンなど、目に見えない場所で大量発生しているケースもあるので要注意です。カビはダニのエサにもなり、臭いだけでなく健康への悪影響も及ぼします。

繁殖してから対策するより、発生させない環境づくりが重要です。トイレで下水臭がする場合は、封水(トイレの中に溜まっている少量の水)が不足して、下水管からニオイが上がっている可能性があります。封水は長期間トイレを使用しないと蒸発して不足するほか、お風呂で大量の水を流すと減る場合があります。
■雑排水(台所の排水、浴室、洗面所、洗濯)
台所の排水で、洗面所や浴室の排水トラブルと決定的に異なる点が「油」の問題です。

食器を洗った際、一度に流れる量はわずかですが、洗剤と一緒に食用油が流れてしまい、経年と共に排水管の内側にへばり付き、堆積し、詰まりの原因物質に変化してゆきます。

浴室の排水溝には髪の毛や皮脂汚れ、石鹸カスなどが付きやすいです。また、洗面所や洗濯機の排水溝も掃除を怠ると、手洗い時の皮脂汚れや石鹸の残りカス、洗濯時の繊維くずや洗剤の溶け残りなどの汚れがヘドロ状になって溜まってしまう場合があります。

排水管の定期的な掃除方法

排水管の理想の掃除頻度は週2〜3回程度です。排水管の掃除を習慣化していれば、汚れを引き起こす成分も固定化せずに済みます。ニオイの原因となる雑菌を除去し、詰まりにつながるぬめりを解消する程度でもよいので定期的な掃除をおすすめします。

汚れを簡単におとすには、排水管に45〜50℃のお湯を流し、パイプクリーナーを注ぎます。そして、30分〜1時間程度放置してから、水が流れるか確認してください。排水管に45〜50℃のお湯を流すことで、冷えて固まってしまった油汚れなどを柔らかくします。

その後パイプクリーナーを投入します。最近は、液体タイプだけでなく錠剤タイプもあるので、用途や使用頻度、汚れやニオイの状態によって選びましょう。パイプクリーナーの量は取扱説明書に記載されている適量を守るようにしてください。

また、排水管の汚れは手ごわく、液体タイプの場合は充分な量を使って使用しないと充分な洗浄効果が得られない場合があります。パイプクリーナーを投入した際は、30分〜1時間程度放置をしてパイプクリーナーの汚れが浮かび上がるのを待ちましょう。またここで大切なことは、放置時間が長くても汚れが落ちるとは限らない点です。

放置時間が長すぎると、溶けた汚れが固まってかえって排水管を詰まらせてしまう場合があります。そのため、適度な時間が経過したら水を充分に流して洗浄をしましょう。

排水管のつまり汚れを家庭内グッズで解消する方法

ここで、家庭内で手軽に購入して取り組めるおすすめ商品と掃除方法を紹介します。基本の掃除は、排水トラップを外して部品を一つひとつ外して洗っていくという方法となります。掃除の際に用意するものはゴム手袋・台所用中性洗剤・スポンジ・歯ブラシの4点です。
■排水溝のカバーを外して洗う
ゴム手袋を着用し、排水溝に被さっているカバーを外します。そして、食器用洗剤とスポンジで洗いましょう。
■ゴミ受けを外して洗う
排水溝のカバーの下のゴミ受けを外します。ゴミ受けの部分は想像以上に汚れているので、歯ブラシを使って細かい箇所まで丁寧に洗いましょう。
■排水トラップのフタを外して洗う
ゴミ受けの下には、排水トラップのフタのようなものがあります。
左に軽く回すとロックが外れることが多いので、ロックを外し、歯ブラシを使って洗いましょう。
■排水溝の中を洗う
排水トラップのフタをはずしたら、排水溝中のぬめりもスポンジと台所用洗剤で洗うのがおすすめです。奥の方や細かい部分は、歯ブラシを使って汚れを落とせます。
■部品を元に戻し、水を流す
外した排水トラップ、ゴミ受け、排水溝のカバーを元に戻し、最後に少し水を流したら完了です。

キッチンの排水溝はパーツや内部まで徹底的に殺菌、漂白することをおすすめします。そこで、塩素系漂白剤を推奨します。

塩素系漂白剤とは、「次亜塩素酸ナトリウム」が主な成分として含まれる商品で、次亜塩素酸ナトリウムは主に、漂白や殺菌に使用されます。使用する際は、直接皮膚に触れないようにして、酸性の洗剤と混ぜずに換気をしてください。

それでは、塩素系漂白剤を使用した排水口のお掃除方法を紹介します。
■排水溝を分解する
排水溝のカバーを外し、パーツを分解します。ゴミ受けにゴミが溜まっている場合は、事前に捨てておきましょう。
■排水溝のゴミ受けやカバーを掃除する
排水溝のゴミ受けやカバーを、歯ブラシやすき間用ブラシなどで掃除しましょう。後から、塩素系漂白剤を使用するため、水洗い程度で構いません。
■パーツを塩素系漂白剤に浸す
排水口のパーツを洗浄、除菌するために、塩素系漂白剤に浸します。塩素系漂白剤には泡タイプと、液体タイプがあります。泡タイプでは、全体にそのまま噴きつけるだけで大丈夫です。液体タイプでは、使用量の目安を参考にしながら、原液を薄めて使用するようにしてください。
■洗い流す
浸す時間の目安は、泡タイプ約10分間、液体タイプ約30分間です。目安の時間を過ぎたら、水で丁寧に洗い流します。この過程で、排水溝の内部も一緒に洗い流されるので、後はパーツを取り付けて完了です。

排水溝の汚れで最も気になるのが、ぬめりでしょう。ぬめりは重曹とお酢で解消できます。用意するものはゴム手袋・重曹・酢・歯ブラシです。手順は次のとおりです。
■排水溝のカバーを外す
排水溝の上にかかっているカバーを外します。
■ゴミ受けの中のゴミを捨てる
ゴミ受けはとても汚れやすく、ゴミがつまりやすいところでもあります。

お掃除の前にあらかじめゴミを捨てておきましょう。
■排水溝のカバーとゴミ受けを洗う
排水溝のカバーとゴミ受けを、重曹と歯ブラシでていねいに洗いましょう。
■排水溝内に重曹を振りかける
ゴミ受けがない状態の排水溝に重曹を、多めに振りかけて下が見えなくなるくらいの量がポイントです。
■重曹の上から、お酢をかける
重曹の上から泡立つくらいまでお酢をかけます。
■30分ほど時間をおく
お酢をかけたら、重曹とお酢がしっかり反応するように、時間をおきます。
■お湯をかけて、重曹とお酢を流す
最後に、重曹が残っていると、乾いた時に白い粉が残ってしまうので、40℃くらいのお湯で重曹とお酢でしっかり流したら完了です

場合によっては業者に依頼する必要がある

「定期的に掃除をしているから大丈夫」と考える人もいると思いますが、建物の状態を長期的に考えて専門業者の力を借りることも必要です。

専門業者に依頼する必要性については、それぞれ判断基準は異なるでしょう。そこで、専門業者に排水管洗浄を依頼する必要性について、次のようなポイントを理解しておきましょう。

身近な道具で歯が立たないときは無理をしない

排水管の掃除を自分で行う際の注意点として、強い力を加えるなど無理に掃除しようとすれば、排水管を傷つけたり、被害が大きくなったりしてしまう場合があります。

排水管の掃除は、身近なところで購入できる道具や洗浄剤で汚れを落とせますが、身近な道具で歯が立たない汚れは、専門業者に依頼をした方が確実に掃除してもらえるうえ、結果的に安価で早く作業が終わることもあります。

専門業者による排水管掃除も必要

定期的に掃除をしているからといって、専門業者による排水管掃除がまったく必要ないわけではありません。排水管の奥深くには汚れが蓄積してしまうものです。一般社団法人全国管洗浄協会は、半年に1回程度、排水管の点検や高圧洗浄を行うことを推奨しています。

とはいえ、個人の家庭で半年に1度のペースで高圧洗浄を行うのは、金銭面や時間や労力に大きな負担がかかってしまいます。そのため、一般的に戸建て住宅の排水管高圧洗浄は、新築後は7〜8年経過時に行い、その後は3〜5年程度の間隔で行うことを推奨します。マンションなどの集合住宅にお住まいの方は、管理会社によって定期的に排水管洗浄をしている場合が多いです。

専門業者による排水管高圧洗浄を5年以上行っていない場合は、まずは管理会社に問い合わせて行う予定があるのかどうか、自分で専門業者に依頼をすることが可能かどうかを確認してみましょう。

まとめ

今回は排水溝の掃除の仕方や頻度、おすすめの道具、掃除方法を詳しく解説しました。

排水溝は定期的な掃除を心掛けていても、どうしても汚れが落としきれない場合、手が回らない場合が多いものです。そんなときは自力で対処せずに、業者に依頼をするのが一番スムーズです。

身近な家庭内グッズでも排水溝の掃除はできるので、時間があるお休みの日や、大掃除で取り組んでみるのもよいでしょう。

静岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「しずおか水道職人(静岡水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

しずおか水道職人(静岡水道職人) 0120-492-315

しずおか水道職人(静岡水道職人) 0120-492-315