水のコラム
シングルレバーの水が止まらないときの対処法を紹介!原因も解説
レバーを上下して水を出したり止めたりするタイプの「シングルレバー水栓」と呼ばれる蛇口を自宅で使っている方が多いことでしょう。
今回はシングルレバーの水が止まらないときの原因と対処法について詳しく解説します。
シングルレバーの水が止まらない原因
水が止まらない原因は、バルブカートリッジの劣化が考えられます。バルブカートリッジとはシングルレバーの中の給水管から吐水口の間にある部品で水の量を調整したり、栓をしたりする役割があります。
バルブカートリッジは複雑な構造をしているため、修理することは難しいです。そのためバルブカートリッジを新しいものに交換する必要があります。
シングルレバーの水が止まらないときの応急処置
シングルレバーの水が止まらないときは、すぐ応急措置をしましょう。バルブカートリッジの劣化も本体の故障のどちらも大量の水が出続けることはないため、応急処置は必要ないように思いますが、少量でも水が出続けると水道料金が高くなります。
その上、蛇口周辺の湿度が上がりカビが発生することがあります。また、湿度が高くなると住宅に使われている木材などの腐食にもつながるため、応急処置は必要です。応急処置は2種類の方法があります。
蛇口の止水栓を閉める
まずは蛇口の止水栓を探して閉めましょう。蛇口の止水栓は、台所や洗面所の場合は蛇口のすぐ下にあります。手で開閉できるタイプと、マイナスドライバーで開閉できるタイプがあり、どちらも時計回りに回すと閉まります。
水道の元栓を閉める
蛇口の止水栓の場所がわからないときや、開閉ができなかった場合は、家全体の水道の元栓を閉めましょう。水道の元栓は水道メーターの近くにあることが多いです。戸建住宅の場合、敷地内の地面に埋まっていることが多いでしょう。
集合住宅の場合は玄関横のパイプスペースと呼ばれる場所の中に止水栓があることが多いです。閉める前に自分の部屋のもので間違いないか必ず確認しましょう。もし止水栓がない場合や、パイプスペースの扉に鍵がかかっている場合は管理会社に連絡をしましょう。
シングルレバー水栓の修理方法
ここからはシングルレバー水栓の修理方法についてお伝えします。
バルブの探し方
バルブカートリッジはメーカーや型番によって種類が異なります。そのため、今使っているバルブカートリッジの型番を確認するために、蛇口の取扱説明書を見てみましょう。製品情報(分解図等)を紹介しているページがあるので、そのページを確認しましょう。
蛇口の取扱説明書がない方は蛇口の型番からバルブの型番を特定することができます。蛇口にはメーカーや型番が記載されたシールが貼ってあります。シングルレバー水栓の場合、蛇口の根元にシールが貼られている可能性が高いです。
蛇口の型番がわかれば、その型番をインターネットで検索すると、蛇口の取扱説明書が確認できます。メーカーに電話をして蛇口の型番を伝えて、バルブの型番を教えてもらうことも可能です。
取扱説明書が手元になく、蛇口を確認しても型番が記載されたシールが剥がれていたり、文字が読めたりできない場合は、蛇口の外観から蛇口の型番を判断するしかありません。
蛇口は大手メーカーであるTOTO、INAX、KVM・MYMの3社の製品が90%のシェアを占めています。蛇口の型番がわからない場合、この3つのメーカーの中から製品を順番に検索していけば高い確率で自宅の蛇口と同じ製品が見つかります。
各メーカーのホームページを見て確認してみましょう。確認ができたらメーカーのホームページやホームセンターで購入しましょう。
吐水口からの水漏れの修理手順
シングルレバー水栓の吐水口からの水漏れの修理手順を紹介します。商品によってやり方が異なる場合があるので、詳しくはメーカーのホームページか取扱説明書を見て修理するようにしましょう。
1.マイナスドライバーでレバーハンドルのねじを取り外します。
2.レバーハンドルを引き抜きます。
3.外カバーを、台座を軸に反時計回りに回して取り外します。
4.古いバルブカートリッジを取り外し、新しいものを取り付けます。
5.逆の手順で元に戻したら止水栓を開き、水漏れしないかを確認して完了です。
シングルレバーの交換方法
シングルレバー水栓の水漏れの多くはバルブカートリッジの交換で直りますが、蛇口本体にひび割れなどの損傷がある場合は、バルブカートリッジを交換しても水漏れは解消しません。
そのため蛇口本体を交換する必要があります。ここからはシングルレバー水栓の交換方法について詳しく解説します。
交換するレバーの選び方
交換するレバーを選ぶときは、元の水道の種類を確認します。水栓の種類には台付きワンホール、台付きツーホール、壁付混合栓の3つがあります。
シンクの天板に1つ穴が空いているものが台付きワンホール、2つのものが台付きツーホールです。壁付混合栓は、壁の方に穴が2つ空いています。
水道の種類が確認できれば穴の大きさを測ります。ほとんどの水道が国内メーカーの規格に合うはずですが、もし穴が大きすぎる場合は変換アダプターを用意しましょう。
シングルレバーの取り外し手順
シングルレバー水栓の交換のために、まずは今まで使っていた蛇口を取り外しましょう。取り外しの際に配管に残った水が落ちてくるため、作業場にタオルを敷いておくとよいでしょう。
シングルレバーの取り外しの一般的な手順は以下のとおりです。詳しくはメーカーのホームページを確認してから作業するようにしましょう。
1.蛇口の止水栓を閉めます。
2.ハンドルを開けてお湯側と水側それぞれの内圧を抜きます。その後、ホースを外したときに水が抜けないようにハンドルは閉めておきます。
3.給水ホースをワンタッチソケットから抜きます。ソケットでなくナットの場合、モンキーレンチで回して外しましょう。
4.ホースの先に洗面器やバケツなどを置き、ハンドルを開け水を抜きます。
5.シャワーヘッドを引き出せるタイプの蛇口の場合、この段階でシャワーホースを外します。
6.六角レンチで蛇口の根元か台座の下にある本体固定ビスを外します。
7.蛇口本体を取り付け穴から引き抜きます。
8.モンキーレンチでワンタッチソケットを外します。上面施工金具を六角レンチで外して完了です。
シングルレバーの取り付け手順
新しいシングルレバーの取り付けは、取り外しの逆の手順で行います。
1.六角レンチで上面施工金具を取り付けます。モンキーレンチでワンタッチソケットを取り付けます。
2.新しい蛇口を取り付け穴から差し込み、六角レンチで蛇口の根元台座の下にある本体固定ビスを取り付けます。
3.シャワーヘッドを引き出せるタイプの蛇口の場合、シャワーホースを取り付けます。
4.ワンタッチソケットと給水ホースを接続します。ナットの場合はモンキーレンチで回して接続します。
5.止水栓を開き、水漏れがないか確認すれば完了です。
自分でできないときは業者に依頼する
自分でできないときは、無理せず修理業者に依頼をしましょう。業者に依頼するときは、複数社に見積もりするのがおすすめです。
施工内容や作業費用、スタッフの対応などから判断して、納得のいく業者に依頼しましょう。賃貸住宅の方は、業者に依頼する前に、管理会社に連絡をするようにしましょう。
まとめ
シングルレバーの水がとまらないときの原因と対処法、修理方法についてお伝えしました。バルブカートリッジの交換もシングルレバー水栓の交換も、そこまで難しい作業ではありません。
しかし工具がなかったり、修理の時間がとれなったりする場合や、説明を読んで自分で作業するのは無理だと思われた場合は、専門の業者に依頼しましょう。
また、業者に依頼する場合、賃貸の方はまず管理会社に連絡をしましょう。業者を選ぶときは、何社か相見積もりを取ってから選びましょう。
静岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「しずおか水道職人(静岡水道職人)」
静岡市
浜松市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡
田方郡函南町
駿東郡
榛原郡
周智郡森町
その他の地域の方もご相談ください!
