水のコラム
水道パッキンの交換費用相場は?交換手順も解説
自宅の蛇口からポタポタと水漏れが続いた経験はありませんか?多くの場合は水道パッキンの経年劣化が原因です。
「水漏れだ!」と思うと、すぐに業者に修理を依頼しなければと思いがちですが、水道パッキンは自分で交換することもできるのです。交換作業も決して難しくはありません。
水道パッキンの劣化は日常でも大変起こりやすいといえます。蛇口からの水漏れを見つけたら、まずは水道パッキンを疑ってみましょう。
水道パッキンが果たす役割は?
まずは水道パッキンが果たす役割について理解しましょう。
水道パッキンとは、水漏れ防止のための輪っか状に作られたゴムのことです。主に部品同士の接続部分に用いられ、繋ぎ目を塞ぎ隙間からの水漏れを防ぐ役割をしています。ゴムが金属部品の隙間にピタッと密着することで水が漏れてこない仕組みです。
ゴムパッキンは主に捻ったり、着脱したりするような、動きの多い部分に用いられる傾向があります。水道パッキン(ゴムパッキン)は、実に多くの箇所で働いています。蛇口内部だけでもハンドル下や吐水口、パイプとの繋ぎ目など数箇所あります。蛇口を開け閉めする際にも、水が漏れないようにフタの役割を担っているといえるでしょう。
そのため、蛇口のどこの部分で水漏れが起きているのかを見極めることがとても大切です。水漏れの箇所によって、交換するパッキンが変わってくるからです。
水道パッキンの役割は非常に重要ではありますが、材質がゴムであるため経年劣化は避けられません。酸化や摩耗により、年月とともに劣化していく消耗品です。水道パッキンが劣化すると、役割を果たすことができず、水漏れを起こす場合が多くあります。
劣化が進むと特性の弾力がなくなり硬くなります。硬くなってしまうと金属部品に密着することができなくなり、破損しやすくもなります。結果として隙間が生まれ水が漏れ出してしまうのです。
水道パッキン(ゴムパッキン)は、消耗品のため定期的に交換することが望ましいといえるでしょう。
水道パッキンを交換するときのタイミングはいつ?
水道パッキンを交換する目安として覚えておきたいのは、水道パッキンの寿命です。
水道パッキンの寿命は一般的に10年程度といわれています。使用頻度によっては、劣化は早く進むので10年経たずに交換が必要となる場合もあるでしょう。
蛇口まわりからの水漏れの原因として、水道パッキンの劣化は十分に考えられます。使用年数が5、6年の場合でも、水道パッキンの劣化が疑われた場合は、早めに交換する方がよいでしょう。ゴムが劣化して硬くなっていれば、事態は悪化するばかりです。
また水道を使っているときに、異音がしたり、蛇口が回しづらいような場合も水道パッキンの劣化が原因と考えられます。
水漏れの原因が水道パッキンの可能性がある場合、異音がする、使用年数が5、6年以上経過しているなどの場合には、水道パッキンを交換するタイミングなのだと判断すべきでしょう。
水道パッキンの交換方法は?
水道パッキンの交換は、自分でできる場合が多くあります。
自分で交換できれば、費用をおさえることもできますし、新しいパッキンが用意できればすぐに交換することが可能になります。
ここでは水道パッキンの交換方法について解説したいと思います。
止水栓または元栓を閉める
水道パッキンの交換を行う際は、必ず止水栓を閉めた状態で行うようにしてください。
止水栓の場所が分からない場合や、閉められないときは元栓を閉めましょう。ただし元栓を閉めると家中の水が出なくなるので注意してください。
劣化したパッキンを特定する
レバーで操作する蛇口の場合は、どの部分から水漏れしているのかよく確認し、劣化しているパッキンを特定します。蛇口内部に複数個所パッキンが使用されているので、先端からなのか、付け根付近からなのか、よく観察してください。
捻って開けるタイプの蛇口の場合は、コマパッキンの劣化であると考えられます。
新しいパッキンを購入する
ホームセンターなどで簡単に購入することはできますが、その種類の多さに戸惑ってしまうことでしょう。
間違ったサイズを購入しては使えないため、できれば古いパッキンを持参することをおすすめします。わからなければ、店員さんに確認してもらいましょう。
蛇口を分解してパッキンを新しいものに交換する
交換作業をするためには工具が必要です。蛇口に合ったドライバー、ウォーターポンププライヤーを用意しましょう。
レバータイプの蛇口はメーカーや品番によって分解方法が異なります。説明書などを確認しながら分解作業を進めますが、不安がある場合は無理をせず、業者に依頼するようにしましょう。
捻って開けるタイプの蛇口は以下の手順で進めます。
ハンドル部分のネジをドライバーで外し、カバーやハンドルを取り外します。次にウォーターポンププライヤーで根元のカバーナットを外し、スピンドルとコマパッキンを取り出します。ハンドル内部のパッキンとコマパッキンを交換します。逆の手順で元どおりに戻しましょう。
止水栓または元栓を開けて、水漏れはしていないか、きちんと水は出るかなど異常がないことを確認します。
問題が無ければ、パッキンの交換作業は完了です。
水道パッキンの交換にかかる費用は?
水道パッキンの交換費用はどのような方法で行うかによって変わってきます。費用を抑えられるのは自分で交換する方法です。
水道パッキンを交換するには工具を準備しなければなりません。必要な工具が揃っていれば、水道パッキンの費用のみとなるので、150円~200円前後と非常に安価な費用で済むでしょう。工具から揃えるとなると、2000円~3000円程度は見ておくほうがよいと思います。
工具を揃えても業者に依頼するよりは費用は抑えられますが、水漏れが起きた際には自己責任となることも理解しておく必要があります。難しい作業ではありませんが、よく検討して判断してください。
一方、業者に依頼する場合は、部品代と作業費のほかにも出張費などがかかります。業者によって費用にばらつきはありますが、5,000円~12,000円程度が相場となるでしょう。蛇口の種類によっても費用は異なるので、事前によく確認する必要があります。
また緊急であれば止むを得ませんが、夜間などに依頼したい場合は、対応している業者でも時間外料金として費用が大幅に加算される場合があります。依頼前に確認するか、時間をずらすことなどを検討しましょう。
時間が許す場合は見積もり書を取ることをおすすめします。2,3社から見積もり書を取ることで適正な価格も把握できるでしょう。詳細に記載されていない見積もり書には気を付けなければなりません。
残念ながら、ずさんな修理を行う業者も中には存在します。後から高額な請求をされるなどのトラブルも後を絶ちません。見積もり書をもらうやり取りの中でも信頼できる業者かどうか見極めていくことが大切です。
目立つうたい文句だけで安易に依頼しないように注意しましょう。
まとめ
水道パッキンの劣化症状はよく見られるものです。慌てて業者を呼ばなくも、自分自身で対応することも可能です。
しかし、蛇口の分解が上手く進まなかったり、途中で分からなくなってしまったときは、作業を中止して業者に相談してください。無理に進めて蛇口本体を破損、故障させてしまっては、かえって高い費用がかかります。無理はしないようにしましょう。
日頃から小さな異変に目を配ることも大切です。水道パッキンの劣化による水漏れは、小さな症状から始まります。「わずかだから。」とそのままにせず、早め早めの対処を心がけましょう。
症状が無くても、定期的にパッキンを取り替えることも、水漏れ防止策としておすすめです。
静岡のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「しずおか水道職人(静岡水道職人)」
静岡市
浜松市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡
田方郡函南町
駿東郡
榛原郡
周智郡森町
その他の地域の方もご相談ください!
